月別アーカイブ: 2015年4月

Couple that visited the real estate agent

初めての同棲は結婚していた方がいい?

結婚してから、同棲するケースもありますね。
結婚してから同棲するケースと、結婚せずに同棲するケースで賃貸物件を借りる場合に、どのような点で違いがあるのか、ご紹介します。

 

■費用分担を考えなくていい

一般的な同棲でまず考えなければならないのが、家賃や水光熱、食費などの諸費用をどう分担するかですが、結婚してから同棲するケースでは初めからお財布は一つですから、面倒な費用分担を考える必要がありません。

 

■家具などを新しく二人で選べる

賃貸に限ったことではないのですが、結婚しているので、別れた場合のことを想定しなくてもいいことから、二人の生活で新たに必要になった家具などを二人で選ぶことができます。

 

■より思い切った物件選びができる

将来子どもが生まれたら環境にいいところに引っ越すから、あえて今はちょっと良い部屋に住もう、とか、外出が多いからあえて日当たりの良さなどは捨てて家賃を抑え、貯金しようとか、物件選びに思い切りがつけやすいもの結婚しているからこそ。
家賃が少し高い物件を選んだ場合にも、二人のお財布ですし、同じ将来像を描くことができるので、家賃にお金をかける分食費をおさえよう、など、費用面の調整がしやすくなります。

 

■堂々と新婚カップル向けの物件が探せる/紹介してもらえる

結婚しているので、不動産屋へ行っても堂々と新婚向けの物件を探せますし、紹介もしてもらえます。
もちろん、単なる同棲より信用度も段違いにアップしますから、良い物件を紹介してもらえる場合もあります。

 

■あえて二人で色々な部屋に住んで、シミュレーションできる

お互い実家暮らしからの同棲である場合などは特に、家や生活というものに関する知識が少ないですから、あえて自分たちの住みたい部屋に短いクールで色々住んでみて、将来マイホームを持つ時のためのシミュレーションができるのも結婚している二人ならではのメリットです。

 

単なるカップルの同棲ではなく、新婚の二人が同棲する場合、心配事は減りますし、出来ることの幅もひろがります。
また、賃貸物件を探す際の大家さんからの信用度が格段にアップしますから、良い物件などを紹介してもらえる確率も大幅に上がります。
結婚しているので保証人も一人で済みますし、特に賃貸物件で同棲する場合は結婚していた方が断然有利だと言えます。

 

■まとめ

今回は様々な観点からシミュレーションをした結果、同棲する場合は結婚していた方が良いという結果になりました。良いというよりは問題が起こりにくいと言うべきでしょうか。
その後、同棲、子供を授かるという順調に来ているので、こういった風に考えるのかもしれません。
もちろん個人差や状況の違いで、全然答えは変わってくると思います。あなたのはじめての同棲がうまくいくように願っています。

住まいのキッチン(お洒落アンティーク風なタイル貼り) イメージ 039

初めての同棲のための賃貸物件の比較ポイント

初めての同棲。同棲向けの物件は、住み始めてからの生活を色々と想像してみて、条件を考えることが大事です。
何も考えずに決めてしまうと、実際にすんでから色々と後悔するようなことにもなりかねません。
どんな点に気をつけて候補の物件を比較し、絞り込んで行けばいいのか、はずせないポイントをご紹介します。

 

■バス・トイレを別にするかどうか

バス・トイレが別の物件は、一緒の物件よりも家賃が高めのことが多いので、ついつい「一緒でもいいよね!」と考えてしまいがちですが、ここは二人で相談したいところです。
想像してみてください。どちらか一人が入浴している間中、もう一人はトイレを使えないとしたらどうでしょう。
特に女性の場合入浴時間が長くなりがちなので、男性が不自由することになります。
平日は二人の生活時間が全然違うので心配ない、という場合やお風呂中でもトイレを使えるという二人なら別ですが、そうでなければ別の方が便利なことは間違いありません。

 

■キッチンはガス?電気?二口ある??

同棲で、きちんと食事を作りたいと考えている場合は、キッチンの使い勝手が非常に大事になります。
電気コンロは火力が弱いですし、一口だったりするとパスタを作るのにも不自由することになります。
自炊するなら、ガスかIHコンロで二口あるのは必須です。
また、キッチンスペースはなるべくゆとりがある物件がおすすめです。
同棲で、しかも自炊をするとなると、必然的に冷蔵庫は大きめになりますし、もろもろの道具も多くなります。逆にいえば、キッチンスペースが広くて困ることはありません。

 

■間取りは、できれば二部屋ある方がいい

次に、具体的な間取りですが、できれば二部屋ある物件を選びましょう。いくら大好きな相手と住むからといって、ワンルームや1Kでは一人の空間がまったく持てません。収納のあるなしにもよりますが、ほぼいつも隣にいるような感覚でしょうか。ケンカをした時など、一人になりたい時には、どちらかが部屋を出て行かなければならなくなります。家賃が少々あがっても、のちのちの事を考えれば二部屋ある物件がおすすめです。または1DKでも、ダイニングにそれなりの広さ(6畳程度)があり、きちんとドアなどで仕切れる物件ならいいかもしれませんね。

 

同棲は、他人同士が同じ部屋に住むので、プライバシーやプライベートが最低限守れる物件を探すことが大切です。今挙げたほかにも、二人それぞれで譲れない条件など、よく話し合って物件を決めることが重要です。

MIMIYAKO85_maehamadedate20140725500

初めての同棲は住まい探しから!二人の賃貸物件の探し方

二人とも初めての同棲するという場合、同棲用の賃貸物件の探し方がなかなかわからないと思います。
ここでは、物件を探す際に気をつけなければならないポイントをご紹介します。

 

■そもそも、二人で住んでいい部屋なのか?

同棲前に、どちらかが一人暮らしをしていたような場合、同棲するからと言って改めて引っ越しするのではなく、一人暮らししている部屋にパートナー一緒に住んでしまうケースも多いと思います。
でも、実は賃貸物件で契約者以外の人間がその部屋に住むのは契約違反なのです。
最悪の場合、即日退去を言い渡されてしまうこともありますので注意してください。
特に、女性が住んでいた部屋に男性が転がり込むような場合、近隣の部屋の住人が“隣が女性だから”という理由で入居を決めた、というようなケースもあるので、男性が住んでいると大家や管理会社に通報されてしまったりすることもあります。

 

■二人入居可の物件を探そう

賃貸物件検索サイトや不動産屋では、最初から二人入居可と明記してある物件を探すようにしてください。
また、候補の物件がいくつか絞れたら、二人で不動産屋に行ってください。
そして、予定はなくても、結婚予定だと言いましょう。
不動産屋は大家に紹介する手前、二人が信用できそうかどうかを非常に重視しています。
きちんとした身なりで行くようにしてください。
働いているなら、よりきちんとした印象を与えられるスーツ姿で行くのもいいと思います(だらしない着方をすると逆効果なので気をつけて)。

 

■きちんと保証人を立てる

保証人を立てなくても保証会社が入ってくれますが、信用という観点から可能であればしっかりとした保証人をたてられるといいですね。
特に、仕事を持っているなど、支払い能力のある人が保証人になってくれれば、不動産屋も安心して部屋を貸してくれるでしょう。
また、同棲と言うと、不動産屋は二人が別れた場合に家賃が払えなくなるのではないかという点を心配しますから、できれば男性側、女性側のそれぞれが保証人をたてることが出来ればなおいいですね。

 

■二人それぞれに支払い能力があることを証明する

どちらも働いているのであれば、それぞれの課税証明書や所得を証明する書類を提出しましょう。
これも二人が別れても家賃の支払い能力があるという証明になります。

 

同棲の物件探しは、一人暮らしの物件を探すより面倒かもしれません。
ただ、不動産屋に内緒で勝手に二人で暮らしたりすると、あとあとトラブルになる恐れがありますので、不動産屋には同棲するとはっきり伝えて物件を探すようにしてください。

 

★二人で同棲する物件さがしのコツまとめ

同棲する賃貸物件を探す際には、いくつか気をつけなければならない点があります。
物件が二人入居可の物件ではなければ、同棲するのは契約違反になり、即日退去を言い渡される場合もありますので注意してください。
不動産屋へは、出来るだけきちんとした身なりで、二人で行くこと。
また、可能であればしっかりした保証人をそれぞれにたて、二人の収入を証明する書類を提出することが出来ればベストです。

C777_cofeecupwomotukoibito500

初めての同棲で賃貸物件を決める時に考える家賃負担の分け方事情

初めての同棲。賃貸の部屋に住むケースが多いと思いますが、一緒に住みはじめる前に話し合っておきたいのが、お金のこと。
新しく物件を探す場合は特に敷金・礼金はどうするのか、毎月の家賃や水光熱費、食費などはどう分けるのか、二人に共通してかかる費用に関しては、最初にきちんと話し合っておかないと、のちのちトラブルに発展してしまう場合もあるので注意が必要です。

 

■家賃の負担分担について

同棲する二人に収入の差があっても、敷金・礼金は折半する場合が多いです。
そうしておいた方が、同棲を解消したりする場合にももめません。
家賃も折半するケースが多いですが、収入に大きな差がある場合などはその限りではありません。
折半にしない場合であっても、しっかりと話あっておくことが重要です。

 

■水光熱の費用分担について

水光熱費に関しても、基本的には半分ずつ負担するというのがいいでしょう。
女性の方がシャワーに多くの水を使っている!など細かいことを言っていると同棲は続きませんので、ある程度割り切っていくことが肝心です。
ただ、たとえば家賃は男性、水光熱費は女性などと分けている場合もありますが、ケンカをした時などにもめる一因になってしまうのでおすすめできません。

 

■食費の負担分担について

食費は、二人の生活スタイルによってケースバイケースですが、はじめのうちに実際に自炊してかかった金額などを記録しておいて把握できると便利ですね。

食費に関しては2人で初めにいくらかずつ出し合って、二人の財布を作っておくと管理しやすいです。

 

■結婚を前提としている場合

結婚の約束をしていると言う二人なら、特にお互い一人暮らしをしている場合など、バラバラに暮らしているより一緒に暮らした方が節約になって、結婚費用を貯金できますね。
でも、その場合にも、お金に関してはきちんと話し合って管理していきましょう。
同棲時代になぁなぁにしていたり、特に女性が男性のお金使いを甘くしていると、その感覚を結婚後も引きずってしまい修正が

大変になる場合があります。結婚するならなおさら、財布は別でも二人の口座を作って毎月貯金するなど、お金まわりのことはきちんとさせておきましょう。

 

同棲する場合、同棲にかかる費用はすべて半額ずつ負担するのが基本です。
同棲していれば、仲の良いときもあれば、ケンカをするときもあります。
別れてしまう可能性もあります。
そんな時にお金がからんでくると、一層ドロドロしてしまいます。甘えや強がりはなくし、きちんと決めておきましょう。

PAK75_sofanisuwaruhosthuudansei500

初めての同棲のために二人で賃貸するときに気を付けること

初めての同棲、期待に胸がふくらみますね。大好きな人と、24時間一緒の生活。
本当のパートナーになれたような気がしませんか?でも、実際に同棲生活を体験したカップルが、別れてしまうケースもめずらしくありません。
性格の違う他人同士が一緒に生活するという点において、事前にいくつか気をつけることがあります。

 

■生活習慣の違いに気をつける

食べ方、飲み方からゴミの捨て方、水や電気の使い方など、生活習慣の違いからもめるのはよくあるパターンです。特にゴミの捨て方、水や電気の使い方などエコに関する問題については、意識のありようによって個人差が大きく、またあれこれ気を使う人の多くは性格的に頓着しない人がゆるせないので、つい口うるさくなってしまいケンカになるなど、もめる原因になります。

 

いびきがうるさい、ところかまわずおならをする、なども小さいことですがよく聞く話です。こういった小さなことも一緒に生活する上では大きな問題になるのです。

 

■掃除に関する意識の違いに気をつける

カップルのどちらもが潔癖症というケースならいいのでしょうが、どちらかの性格が潔癖症で、どちらかの性格がずぼらだったりすると、掃除や衛生観念が原因でもめがちです。
また、男性がずぼらで女性が潔癖というパターンはまだいいのですが、まだまだ女性が掃除をすることが多いケースが多いので、逆のパターンは特にもめがちなので気をつけましょう。

 

■プライバシーやプライベートの扱いに気をつける

同棲したら、いつでも二人一緒がいいという人もいれば、たとえ大好きな人と同棲しても、自分一人の空間が必要、という人もいます。
他人同士が一緒に暮らすわけなので、プライベートな空間が欲しければ、そもそもの物件探しからそのことを念頭において間取りを決めましょう。
プライベート、プライバシーについての考え方も個人差がありますので、同棲する前に確認しておきましょう。

 

■趣味や嗜好の違いに気をつける

同棲してみて、見るテレビ番組や映画・音楽の趣味嗜好が合わなくてもめた、という話もよく聞きます。
一緒に過ごす幸せなはずの時間に、見たいテレビ番組がまったく合わなかったりすると、相手の趣味に付き合う方が苦痛ですね。
それぞれに部屋があってテレビやオーディオは別、という場合は良いですが、そうでなければ別れる原因になってしまうほど、趣味嗜好の違いは大きなものです。

 

他人同士が一緒に暮らす同棲は、たった一つでも許せないことがあると、特に生活に関わる問題なのでお互い譲れず、もめる原因になるケースがあります。
お互い隠していた部分や見えなかった部分が露見してしまいますし、多少のもめ事は避けて通れないとも言えます。
ただ、事前に気をつけることを確認しておけば、避けられるものも多いので、同棲を始める前にきちんと確認できるところは確認しておきたいところです。

NS525_midorinonakade500

初めての同棲のための賃貸物件の東京都内人気エリアは?

NS525_midorinonakade500

 

せっかく都内で同棲するための賃貸物件を探すなら、人気のエリアを探してみるのもいいのではないでしょうか。と言っても、本当の都心部はやはり家賃も高くなります。せっかく二人で暮らし始めるのですから、部屋で食事を作って食べたり、部屋で二人でDVDを見るなど、部屋での生活も楽しみたいところだと思うので、ここでは買い物にも便利で都心へのアクセスが良く、町の雰囲気も良い上に物価も安い、暮らしやすさという観点からいくつかの町をご紹介したいと思います。

 

■中央線快速だと新宿へ一駅、ショッピングや外食にも困らない中野

中野は、中央線快速だと新宿の次の駅で、アクセスの良さは最高です。駅周辺にはマルイ本店があるほか、地下1階から地上4階まであるアーケードの中野ブロードウェイがあり、買い物には不自由しません。また、一歩裏道に入れば大小のレストランやバー、居酒屋がひしめき合っていて、価格も安いので、仕事帰りに二人で色々な店で飲み比べをするのもおすすめです。

 

■古着屋やライブハウスが沢山ある高円寺

古着屋が何軒も軒をつらねるエリアや、大小のライブハウスなど、若者に根強い人気の高円寺。商店街が充実していて、物価も比較的安く、暮らしやすさ抜群の町です。

 

■治安が良く物価が安い、女性にも人気の阿佐ヶ谷

高円寺と同じように都心へのアクセスが良く、外から来る人が少ないため、治安が良く高円寺より一層「村」的な暮らしやすさのある阿佐ヶ谷は、物価の安さも際立ちます。
ケヤキ並木があって町の雰囲気も良く、商店街や飲食店も充実しています。

 

■渋谷へ一本。セレブな雰囲気あふれる二子玉川

町中を多摩川が流れているせいか、ゆったりと優雅な雰囲気のただよう二子玉川。渋谷へ1本とアクセスが良く、世田谷ならではのクラス感がある町です。
デパートのほか、小さなショップも多く、お洒落な町並と自然が共存した素敵な町です。

 

■高田馬場

学生の町、高田馬場は、学生をターゲットにした店がたくさんあり、買い物でも飲食でも物価は安いので大変暮らしやすい町です。
新宿・渋谷・池袋などへ乗り換えなしで、交通も便利。休日は部屋でゆっくりしたい二人にも、アクティブに動き回りたい二人にもおすすめです。

京都タワー

初めての同棲のための賃貸物件探し 京都編

京都と言えば修学旅行など観光として行くイメージが強いですが、住むとなるとどのような町なのでしょうか? 初めての同棲で京都に住むなら、どんなエリアに住むのがいいのでしょうか。
特徴でいくつかに分けられるエリアごとに、おすすめの点を挙げてみたいと思います。

 

■通勤や通学に便利、アクセスの良さを第一に選ぶなら

同棲生活では、二人の通勤や通学に便利なエリアを選ぶと、日々の生活にストレスがなくていいですね。
特に、帰りの時間が遅くなることが多い場合は、アクセスの良さは外せないと思います。
まず挙げられるのは烏丸エリア。
地下鉄や阪急など交通機関が充実している上に、京都最大のオフィス街で、また徒歩圏内にデパートが立ち並び、金融機関や大型書店もあって何をするにも非常に便利です。
JR京都エリアは京都の中心部へ近く、大阪までも25分という便利さ。 JR山科もアクセスがよく、また竹田エリアは高速のインターも近いので車での移動が多い場合にも◎。

 

■スーパーマーケットや商店街、暮らしやすさで選ぶなら

京都で暮らしやすく人気が高いのは二条城エリアです。
商店街やスーパーマーケットに加えてシネコンもあるので休日も楽しいですね。 西院エリアは人気のショップやレストランが多く、スーパーマーケットやショッピングモールもあります。
丹波橋エリアには京都有数の商店街である伏見大手筋商店街があり、また学校や文化センターがあり落ち着いた雰囲気を求める二人におすすめです。

 

■京都らしい暮らしを満喫するなら

京都らしい暮らしをしようと思うなら、清水エリア。有名観光スポットも多く、街並みから京都らしい暮らしを満喫できます。
ショッピングエリアである河原町へも近いので、買い物にも便利。
京都七条エリアは三十三間堂や国立博物館があり、文化的な雰囲気に溢れています。
嵐山や太秦エリアも、それぞれ特徴があり、趣は異なりますが、それぞれに京都らしさがあるおすすめエリアです。

 

■センス良くお洒落に暮らしたい二人には

センス良く、お洒落に暮らしたい二人には、河原町エリアがおすすめです。
デパートやブランドショップ、セレクトショップが立ち並び、カフェやレストラン、エステサロンやネイルサロン、美容室もたくさんあります。
流行に敏感でいたい二人にぴったりのエリアです。 河原町エリアのにぎやかさはちょっと、という場合は北山エリアがおすすめ。
有名建築家らの手による建造物があり、お洒落な建物が多いほか、ウェディング施設も多く、洗練された雰囲気の町並が素敵です。
また、レストランやカフェ、雑貨店などもワンランク上のショップが多いので、より上質で大人な暮らしを実現できるでしょう。

集合住宅

初めての同棲のための賃貸物件探し 千葉編

初めての同棲で千葉で賃貸物件を探す二人に、千葉で人気の町を紹介します。
千葉は東京に隣接しており、都心へのアクセスが良い町も多いほか、通勤や通学に多少不便でも、コストコやイケアなどの外資系ショッピングセンターや東京ディズニーリゾートがあるなど、日本に唯一、あるいは数か所しかないような町もありますから、自分の好みを優先して町を選べば、毎日の生活がより充実したものになりますね。

 

■5路線が乗り入れている西船橋と、暮らしやすさで人気の東西線沿線

総武線、武蔵野線、京葉線、東西線、東洋高速線の5路線が乗り入れている西船橋は、東西南北どちらの方角へ行くのも便利で、千葉県内の主要ターミナル駅の一つです。
都心へのアクセスも良く、地下鉄各線ともつながっていますから、アクセスの良さを重視する二人に人気があります。
東西線沿線の、西船橋に近い妙典は新興住宅地で整然とした街並みが美しさで、行徳は学校、商店街、金融機関などが充実していて、落ち着いた住環境で人気の町です。
都内に出るのが好きな二人にも、家ですごす時間を大事にしたい二人にも合うと言えるでしょう。

 

■にぎやかな町が好きなら柏

県内屈指の商業エリアである柏には、デパートや大型家電量販店、スーパーマーケット、レストランや居酒屋などの飲食店、金融機関、シティホテルなどが立ち並び、都心部とかわらないにぎやかさ、便利さで人気です。
また、特筆すべきは路上ライブの多さでしょう。メジャーデビューしたアーティストも複数名いるほど路上ライブが盛んですので、興味がある二人なら、路上ライブを見るという楽しみもあると思います。

 

■好きなお店の近くに住んで、理想の暮らしを実現しよう

日本でも人気のあるアメリカのスーパーマーケット、コストコ。千葉市美浜区に幕張倉庫店があります。
生活必需品や小物を海外製品でそろえることもできますから、アメリカ風の暮らしがしたい二人は、コストコ近隣エリアを選べば理想の暮らしを満喫できますね。また、船橋には国内品ではないテイストの、安くてお洒落なインテリアや小物が揃うイケアがあり、インテリア好きの二人にはぴったりです。浦安なら東京ディズニーリゾートがありますので、あそびに行くのに便利なのはもちろん、物件によっては部屋の窓から花火を楽しむことができるかもしれません。

千葉県にはほかにも、松戸や印西、市川をはじめとする人気のエリアが多数あります。
二人の通勤・通学の便利さや、町の特徴などで、好きなエリアを選ぶといいでしょう。

OH85_houokunoushi500

初めての同棲のための賃貸物件探し 札幌編

札幌で同棲するための賃貸物件を探す場合、二人の通勤・通学に便利なこと、駅からの距離、スーパーマーケットやドラッグストアなどの買い物スポットが近くにあるかどうかなどの住環境、予算などで住みたいエリアを絞り込んだら、次は具体的な物件の条件でいくつか気をつけなければならないことがあります。
ここでは同棲生活におすすめのエリアと、物件選びで気をつけなければならない点をご説明します。

 

■車通勤であっても、地下鉄沿線を探そう

たとえ毎日の通勤に車を使うという人でも、雪がつもったら電車や地下鉄を利用しますよね。
ですので、札幌で同棲する物件を探すなら、地下鉄沿線を選びましょう。
電車は、そもそもの本数も地下鉄ほど多くない上、天候でダイヤが乱れることがよくありますが、地下鉄ならその心配はありません。
また、札幌は色々な機能が中心部に集中しているので、中心部へのアクセスの良さが暮らしやすさのネックになっています。
地下鉄沿線であれば、悪天候でも中心部に気軽に行けますから、地下鉄沿線の出来れば駅チカがおすすめです。

 

■近くにスーパーマーケットがあるかどうかを見極めよう

札幌で、地下鉄沿線の駅チカであっても、徒歩圏内にスーパーマーケットがないところもあります。
でも、実際に同棲生活を送る上では、食料品や日用品の買い物に歩いて行けないようでは不便です。
また、商品の価格も高い店から安い店まで色々ですので、食事は家で自炊するというような場合は、近くにある店の種類で食費にも差が出てきますので、そのへんも気をつけてみるといいでしょう。
麻生駅、北24条駅、東区役所前駅などが、大きなスーパーマーケットや激安スーパーマーケットがあり、生活に便利で人気のエリアです。

 

■物件選びで気をつけたい点

札幌で賃貸物件を探す時に気をつけたい点として、プロパンガスの物件は避けましょう。
ガスには都市ガスとプロパンガスがありますが、プロパンガスは都市ガスより割高なのです。
プロパンガス物件は家賃が安い場合も多々ありますが、ガス料金が高いので、家賃と合計すると都市ガス物件の方が家賃が高くても安くなるケースが少なくありません。
また、冬場の暖房に灯油は欠かせませんが、灯油を自分で購入できるのか大家から購入しなければならないのかという点も確認しましょう。
大家から購入しなければならない物件の場合、当然灯油の価格は割高になります。
ただ、その場合の上乗せ金額がわずかな場合は、その他の条件と相殺してトータルで納得できるのであれば、必ずしも避けなくてもいいかもしれません。

せっかくはじめて同棲するのだから、幸せな生活を送りたいですよね。
通勤・通学に不便だったり、買い物に行きづらかったり、生活費が想像以上にかかってしまっては、せっかくの二人の生活の楽しみも半減してしまいます。
二人でよく相談し、十分に吟味して物件を探してみてください。

a0001_003037

福岡で暮らしたい!初めて同棲する賃貸物件探し

福岡は住みやすさに定評があり、グローバル誌「MONOCLE」の2014年の「世界で最も暮らしやすい都市ランキング」では、東京、京都に次いで、日本から3番目に選出されています。
自然が豊かで、食べ物がおいしく、物価も安い。初めての同棲で賃貸物件を探している二人のために、ここでは、そんな暮らしやすさ抜群の福岡の中でも、特におすすめの町を紹介します。

 

■実際に住んで良かったという声の多い西新

西新は、高校や大学など学校が多く(不良はいないので治安面は安心)、飲食店やスーパーマーケット、デパートなどもあるので、町に活気があり、生活ン面でとても便利です。深夜まで人通りがあるので、帰りが遅くなっても空いている店があり明るいですから、女性には嬉しいのではないでしょうか。
どこへ行くにも大抵は自転車と公共機関で間に合うので、車を持っていない二人でも不自由なく暮らせます。あまりの住みやすさに、外から来て永住を決める人もめずらしくありません。

 

■にぎやかさより落ち着きを求める場合は大橋

文教区で静かな住環境が整い、公園なども整備された大橋は、学生や単身者はもちろん、ファミリー層も多く住んでいる閑静な町です。
深夜営業をしている店も多くないので、西新のようなにぎやかさよりも、落ち着いた静かな生活を求めたいという二人にはおすすめです。
買い物に便利なのはもちろんですが、各種医院に加えて総合病院、救急病院もあるので便利です。

 

■海やアウトレットがある新しい町、姪浜

姪浜は新興住宅地なので、建物や道路などの町並が新しく、すがすがしい町です。海岸沿いで散歩やドライブを楽しんだり、海に沈む夕日を眺めたりと、同棲する二人にはぴったりのシチュエーションですね。
アウトレットモールがあるのでショッピングには事欠きませんし、お洒落なカフェもあります。
その反面、町中にはスーパーマーケットがたくさんありますから、食料品や生活必需品の買い物も便利です。新しいアパートやマンションが多いので、特に同棲する二人にはおすすめです。

 同棲する場合、車があるなしで住みやすい町のとらえ方が変わってくるとは思いますが、今挙げた町はどこも電車での交通が便利で、買い物なども徒歩や自転車県内で行くことができます。
また、福岡には治安面で不安な町もありますが、この3つはいずれも治安が良く、女性が安心して暮らせる町です。
福岡には同様の条件を備えた町がまだまだ他にも数多くありますが、初めての同棲のための物件を探す場合は、家賃ももちろん、二人の幸せな生活を支える、治安の良さや暮らしやすさを念頭において賃貸物件を探すといいでしょう。